; Subtitle Workshop 2.01 ; Japanese language file Ver0.7 ; Author: seaparadise ; Web: It is under work now. [General] Translator=montty Font Charset=128 AllFiles=All supported files Help=Manual.html FPS=FPS PlainText=Plain text STP=Subtitle Translation Project SRF=Subtitle Report File [Standard buttons] 01=OK(&O) 02=キャンセル(&C) 03=参照(&B) 04=適用(&A) 05=終了(&E) 06=はい(&Y) 07=いいえ(&N) [Main Form] 01=編集モード: 02=時間 03=フレーム 04=入力フレームレート(FPS) 05=フレームレート(FPS) 06=編集形式: 07=開始-間隔|開始-終了|すべて 08=番号 09=開始 10=終了 11=表示テキスト 12=翻訳 13=%d 非翻訳 設計 14=表示時間: 15=変更(&S) 16=%s (%s キャラクタ): 17=- 非翻訳 字幕 - [Main menu header] 01=ファイル 02=編集 03=サーチ 04=ツール 05=ムービー 06=設定 07=ヘルプ [Main menu/File] 01=新規に字幕を作成... 02=字幕を読み込む... 03=最近使ったファイル 04=リスト削除 05=読込 06=プロジェクト... 07=オリジナル 08=翻訳する 09=保存 10=オリジナルを名前を付けて保存... 11=翻訳を名前を付けて保存... 12=名前を付けて保存... 13=閉じる 14=終了 [Main menu/Edit] 01=字幕を後に挿入 02=字幕を前に挿入 03=選択を削除 04=カット 05=コピー 06=ペースト 07=すべて選択 [Main menu/Edit/Timings] 01=タイミング 02=表示制限 設定... 03=時間調整 設定... 04=調節 05=字幕 調整... 06=字幕 同期 調整 07=時間を延ばす 08=ファイルからタイミングを読込み 09=伸長 長さ 10=持続時間自動の設定 [Main menu/Edit/Texts] 01=テキスト 02=スマート行調整 03=コンバート ケース... 04=途切れない字幕 05=行を分割... 06=最大の行の長さを設定... 07=ファイルからテキストを読込み [Main menu/Edit/Subtitles] 01=字幕 02=字幕を結合する 03=右から左 04=テキストを逆にする 05=句読を修理する 06=種類 07=不要なリンクを削除する 08=選択した字幕をマークする 09=選択した字幕のマークをはずす [Main menu/Edit/Translation] 01=翻訳 02=翻訳者モード 03=入れ替え [Main menu/Search] 01=サーチ... 02=次を検索する 03=サーチ && 取り替え... 04=行番号に行く... [Main menu/Tools] 01=スペル チェック 02=バッチコンバート... 03=字幕を分割する... 04=字幕を結合する... 05=情報とエラー 06=情報とエラー... 07=いろいろな情報... 08=設定... 09=エラーを再確認する 10=すべてのエラーを修正する 11=選択された字幕のエラーを修正する 12=次のエラーまでジャンプする 13=AVIからFPSを加える 14=外部のプレビュー 15=SAMI 言語 抽出器 [Main menu/Movie] 01=ムービーを開く... 02=ムービーを閉じる 03=ビデオを表示する [Main menu/Movie/Playback] 01=再生 02=再生/一時停止 03=停止 04=巻き戻し 05=早送り 06=5秒戻す 07=5秒進める 08=再生レート [Main menu/Movie/Subtitles] 01=字幕 02=字幕に移動 03=開始時間に設定 04=最終時間に設定 05=字幕 開始 06=字幕 終了 [Main menu/Movie/Synchronization] 01=同期 02=最初に同期させるポイント 03=最終に同期させるポイント 04=最初のビデオのダイアログ 05=最終のビデオのダイアログ [Main menu/Movie/Display] 01=表示 02=オリジナル 03=翻訳 [Main menu/Settings] 01=設定を出力... 02=言語 [Main menu/Help] 01=About %s... 02=新しいバージョンをチェックする [Popup Menu] 01=斜体 02=太字 03=下線 04=色を設定 05=カラータグを取り除く [Video preview hints] 01=再生/一時停止 (%s) 02=停止 (%s) 03=トグルスクロールリスト 04=前の字幕までジャンプする 05=次の字幕までジャンプする 06=巻き戻し (%s) 07=早送り (%s) 08=スローモーション 09=字幕に移動 (%s) 10=開始時間に設定 (%s) 11=最終時間に設定 (%s) 12=字幕 開始 (%s) 13=字幕 終了 (%s) 14=最初の同期ポイントとしてマーク (%s) 15=最後の同期ポイントとしてマーク (%s) 16=最初のビデオのダイアログとしてマーク (%s) 17=最後のビデオのダイアログとしてマーク (%s) [Save as] 01=名前を付けて保存 02=保存したいフォーマット形式をダブルクリック: 03=カスタムフォーマット 04=すべてのフォーマット形式の表示 [Custom formats] 01=カスタムフォーマット 02=情報 03=フォーマット名: 04=拡張子: 05=新しい行の文字: 06=時間 07=フレーム 08=表示形式: 09=フレームレート(FPS): 10=ファイルを開く 11=ファイルの保存 12=編集ファイルを次回も表示する 13=保存 14=フォーマット作成 [Settings Form] 01=基本設定 02=ここで各設定の変更が出来ます ; Sections 03=一般 04=詳細 05=文字セット 06=フォーマット 07=関連付け 08=保存 09=ビデオプレビュー 10=字幕 11=外部再生 12=表示 13=プログラム 14=リスト 15=メニュー ;-----------------; ; General section ; ;-----------------; 16=常に手前に表示する 17=複数の起動を有効にする 18=いつ字幕を削除するかを確認する 19=プレーンテキストとして無効のファイルを解釈する 20=ムービーの為の自動サーチ 21=タイムモードでフォースワーキング 22=逆のテキストであるときに行のオーダーを保つ 23=[Shift]+[Enter]で次のテキストを選択 24=押した後 テキストを選択する [Ctrl]+[Enter] 25=スタイルタグを使用する 26=履歴ファイル最大保存数: ;----------; ; Advanced ; ;----------; 27=スマート行調整 28=もし長ければ2行に: 29=文字 30=トグル ブレークポイント 31=行を分割する 32=Break line after: 33=スマート行自動調整 34=最大の行の長さ: ;----------; ; Charsets ; ;----------; 35=メインフォームで表す 36=オリジナル 文字セット: 37=翻訳 文字セット: ;-----------------; ; Formats section ; ;-----------------; 38=デフォルトフォーマット形式: 39=新規保存時に参照するフォーマット形式: 40=カスタムフォーマット形式も参照に含める 41=すべて選択(&A) 42=すべて解除(&Z) ;--------------------; ; File types section ; ;--------------------; 43=関連付けにレジストリを使う 44=字幕ファイルの関連付けをする ;--------------; ; Save section ; ;--------------; 45=プログラム終了時に編集ファイルを保存するか確認する 46=自動保存の使用 (注:読込みファイルに上書きします) 47=分 間隔 48=バックアップとして保存 49=出力形式の設定(&O) ;---------------; ; Video preview ; ;---------------; 50=字幕でダブルクリックする: 51=ジャンプする秒: 52=字幕での Shift-ダブルクリック: 53=テキストボックスに焦点する 54=字幕時間のビデオに行く 55=字幕 N秒前のビデオに行く 56=巻き戻しと早送りの時間: 57=秒. 58=既定のスローモーション: ;-------------------------; ; Video preview Subtitles ; ;-------------------------; 59=境界を描く 60=影を描く 61=透明な背景を試みる 62=領域を使用する力 (遅いかもしれない) 63=フォント... 64=色... 65=背景... 66=境界 幅: 67=影 幅: 68=サンプル ;--------------------------; ; External Preview General ; ;--------------------------; 69=動画再生プレイヤーの実行ファイル(.EXE): 70=自動検索 71=どの再生プレイヤーを使用するか毎回、選択する 72=常に使う動画再生プレイヤー: ;---------------------------; ; External Preview Advanced ; ;---------------------------; 73=一時ファイルに保存するフォーマット形式: 74=読込み時の形式 75=変更するして保存: 76=再生プレイヤーに送るパラメータ名: 77=VIDEO_FILEはあなたが字幕をテストするビデオファイルを表します。 SUBT_FILEは一時的なサブタイトルファイルがビデオプレーヤに送られるパラメータです。 あなたは他のパラメータ、例えばフルスクリーンなどを加えることができます。 ;----------------; ; Look / Program ; ;----------------; 78=表示に使用するフォント: 79=文字の大きさ: 80="テキスト" と "翻訳" の並べ方: 81=左寄せ|右寄せ|中央 ;-------------; ; Look / List ; ;-------------; 82=編集メイン画面でグリッド枠を使用する 83=スタイルを字幕に適用する 84=色で非翻訳字幕をマーク 85=水平なスクロールバーを表示 ;-------------; ; Look / Menu ; ;-------------; 86=Office XP スタイルメニューを使用する 87=グラジエントメニューを使用する [Output settings] 01=出力設定 02=ディスク ID: 03=タイトル名: 04=言語: 05=作者: 06=ホームページ: 07=情報: 08=ライセンス: 09=文字色: 10=背景色: 11=サンプル 12=フォント変更(&S) 13=表示位置: 14=左寄せ 15=中央 16=右寄せ 17=フレームレート(FPS): 18=24fps化 19=Color 0 (背景色): 20=Color 1 (フォント): 21=Color 2 (アウトライン): 22=Color 3 (アンチエイリアシング): 23=パレットカラー: 24=コントラスト: 25=タイトル名: 26=スクリプト: 27=コスメティック 28=その他 29=境界スタイル: 30=アウトライン + ドロップシャドー 31=不透明な箱 32=色 33=一行目: 34=二行目: 35=三行目: 36=影: 37=左のマージン: 38=右のマージン: 39=左右の余白: 40=アウトライン: 41=整列: 42=エンコード: 43=ソース: 44=プログラム: 45=パス: 46=遅れ: 47=トラック番号: 48=コメント: 49=49 50=TMPlayer+ 形式 51=TMPlayer マルチライン形式 [Duration limits] 01=表示制限 02=最大表示制限を有効にする 03=ミリ秒 04=最小表示制限を有効にする 05=注:設定より短い時間の場合はを増やす処理は   行いません [Set delay] 01=時間調整 02=すべてに適用 03=選択部分のみ [Adjust subtitles] 01=字幕調整 02=最初の行: 03=最後の行: 04=変更(&A) [Time expander] 01=時間を伸ばす 02=継続時間を伸ばす: 03=秒 04=フレーム 05=・・よりも字幕が長い時だけ: 06=文字 07=・・よりも継続時間が短い時だけ: 08=重なるのを防いでください 09=すべての字幕のために 10=選択された字幕のために [Automatic durations] 01=自動継続時間 02=ミリ秒 03=文字につき 04=単語につき 05=行につき 06=すべての字幕 07=字幕のみを選択 [Convert case] 01=コンバート 02=文章のタイプ 03="..." を検出する 04=小文字で 05=大文字で 06=タイトルのタイプ 07=大文字小文字を逆に 08=すべての字幕 09=字幕のみ選択 [Divide lines] 01=行を分ける 02=行番号の後分ける: 03=表示: 04=隠す: 05=継続時間: 06=直接 続ける 07=%s キャラクタ 08=&分割 ! [Search & Replace] 01=検索&置換 02=検索 03=検索: 04=検索(&S) 05=置換: 06=次を検索(&N) 07=置換(&A) 08=一括置換(&A) 09=詳細(&M) > 10=閉じる(&L) < 11=大文字/小文字の区別 12=単語検索 (日本語環境ではチェックをはずす推奨) 13=Preserve case on replace 14=検索条件: 15=すべての中から一番上を表示 16=選択行より下を順次表示 17=文字セット: [Go to line] 01=指定の行番号に行く 02=行番号を入力: [Batch convert] 01=バッチコンバート 02=複数のファイルを数ステップで、一つの形式に変換します。 ; Buttons 03=< 戻る(&B) 04=次へ(&N) > 05=変換(&O) 06=終了(&E) 07=閉じる(&C) ; Page 1 08=対象とする拡張子: 09=検索の場所: 10=サブフォルダも含める 11=徹底的なフォーマットの検査 12=出力フォルダ: 13=出力フォーマット形式: 14=規定の FPS: ; List columns 15=ファイル名 16=フォーマット 17=FPS 18=サイズ ; Page 2 19=作成(&A) 20=削除(&R) 21=クリアー(&L) ; Page 3 22=Done!. See log for details: 23=保存... ; Searching 24=ファイルのチェック %s [Batch convert log] 01=%s %s - バッチコンバージョン Log 02=Generated on %s 03=出力形式: %s 04=Total files to convert: %d 05=Trying to load "%s"... 06=File succesfully loaded! 07=File "%s" already existed, replacing... 08=File succesfully saved to "%s"' 09=File "%s" already existed and you didn't enable the program to replace it 10=Error while loading file, can't save! 11=Total conversions done: %u 12=Total time: %s 13=All the files were converted succesfully 14=There were errors while converting some files, see below for details [Split] 01=字幕分割... 02=シンプル 03=高度 04=選択行 05=行番号: 06=時間: 07=フレーム: 08=動画の終わり: 09=ネーミング 10=ファイル名 %d: 11=ファイル名 12=長さ 13=行 14=時間内に等しい部分 15=行において等しい部分 16=ビデオの終わりで 17=パーツの数: 18=パーツの名前を自動で付ける: 19=出力フォルダ: 20=出力フォーマット: 21=非計算時間の値 22=ダブルクリックでムービーを選択する 23=&分割 ! [Join] 01=ファイル結合 02=結合したいファイルのリスト: 03=ファイル名 04=フォーマット 05=FPS 06=サイズ 07=追加(&A) 08=削除(&R) 09=クリア(&L) 10=出力 フォーマット: 11=出力 FPS: 12=結合後のファイルを開く 13=非計算時間の値 14=実行(&J) [Information and errors] 01=情報とエラー 02=チェック ! 03=誤りを修正 ! 04=設定(&S) 05=各削除を確認してください 06=字幕 07=タイプ 08=記述 ;-------; ; Types ; ;-------; 09=エラー 10=警告 11=情報 13=修正 ;----------------------; ; Information messages ; ;----------------------; 14=すべてのエラー: %d 15=修正されたエラー: %d ;---------------; ; Error reports ; ;---------------; 16=空の字幕です 17=前の字幕に重なっています 18=悪い値です 19=不要なスペースです 20=聴覚障害者 21=コロン(":")の前にテキストが有ります 22=不要なドットです 23=2行に重なっています 24=禁止されたキャラクタを含んでいます 25=OCR エラー 26=繰り返された文字です 27=繰り返された字幕です 28=特別文字の後にスペースが有りません 29=特別文字の前にスペースが有りません 30=マークされた字幕です 31=継続時間が長すぎます 32=継続時間が短すぎます 33=行が長すぎます ;-------------; ; Fix reports ; ;-------------; 34=空の字幕は削除されました 35=重なりは修正されました 36=悪い値は修正されました 37=不要なスペースは取り除かれました 38=聴覚障害者の字幕は取り除かれました 39=聴覚障害者部分は削除されました 40=コロン(":")の前のテキストは取り除かれました 41=不要なドットは取り除かれました 42=2行にまたがった字幕は調整されました 43=Had a prohibited character and was deleted 44=OCR エラーは修正されました 45=繰り返された文字は修正されました 46=繰り返された字幕は修正されました 47=特別文字の後にスペースは加えられました 48=特別文字の前にスペースは加えられました [Information and errors Settings] 01=設定 02=一般 03=高度 04=確認項目 05=修復許可 06=連続した半角スペース 07=メインフォームリストのエラーをマーク 08=色 設定... 09=太字 10=斜体 11=下線 12=読み込んだ字幕のエラーをマーク 13=読み込んだ字幕のエラーを修正 14=読み込んだ1ユニットの重複を修正 15=OCR 定義ファイル: 16=編集(&E) 17=繰り返された文字: 18=禁止された文字: 19=繰り返された字幕のための許容: 20=ミリ秒 21=文字の後のスペース: 22=文字の前のスペース: 23=長すぎる継続時間: 24=短すぎる継続時間: 25=長すぎる行: 26=キャラクタ ;------ 27=テキストの空白 28=表示時間の重複 29=タイムシフトの入力ミス 30=聴覚障害者字幕 31=コロン前のテキスト (":") 32=Only if text is in capital letters 33=3つ以上の点 34=2行にまたがった字幕 35=禁止された文字 36=繰り返された文字 37=繰り返された字幕 38=OCRエラー 39=特別文字の後のスペース 40=特別文字の前のスペース 41=連続した半角スペース 42=長過ぎる継続時間 43=短過ぎる継続時間 44=長過ぎる行 ;------ 45=チェックする: 46=修正する: 47=最初と最後のエンターとスペース 48=エンターの間のスペース (左と右) 49=ダブルスペース と エンター 50=句読点の前のスペース 51=スペースの後の "ソ" と "。" 52=スペースの前の "?" と "!" 53=番号の間のスペース [Various information] 01=いろいろな情報 02=情報 03=さらに 04=現在の フォーマット: 05=オリジナルファイルの フォーマット: 06=翻訳ファイル フォーマット: 07=ファイル: 08=オリジナル ファイル: 09=翻訳 ファイル: 10=サイズ: 11=字幕の総数: 12=行の総数: 13=言葉の総数: 14=レターの総数: 15=1行の字幕: 16=2行の字幕: 17=2行より多い字幕: 18=最も長い行: 19=%d の字幕中に %d 文字 20=再生時の最も良いフォントサイズ 21=画面解像度 の幅: 22=AVI より 23=フォント名: 24=太字 25=斜体 26=計算 [SAMI Language Extractor] 01=SAMI 言語 抽出機 02=SAMI ファイル: 03=出力フォルダ: 04=選択された言語は抽出されます: 05=クラス 06=言語 07=自動ですべてを検出 08=手動で作成 09=抽出 ! 10=言語 作成 11=必要な言語のクラス名を入れます: 12=しばらくお待ちください... [About form] 01=%s について 02=情報 03=クレジット 04=バージョン: %s 05=%s バージョン: %s 06=%d different supported formats 07=プログラミングは 08=追加プログラミング 09=%s by ; Following line is "DirectShow programming" 10=%s プログラミング 11=翻訳者 12=β版テスト協力者 13=ホームページ [Error messages] 01=Could not initialize subtitle API. Please download the DLL "%s" from %s and copy it to the "%s" directory. 02=The following error (%s) was derived from object %s (%s):||"%s"||Please write to %s informing what you were doing when this error occurred.||Press Ok to continue, and Cancel to exit the program. 03=The file "%s" is a bad subtitle or an unsupported format. 04=The file "%s" is not in %s format or is not a valid subtitle file. 05="%s" is not a valid time.||Press [Esc] to abort changes. 06="%s" is not a valid video file. 07=有効な行番号ではありません 08=Select at least one extension to search for. 09=検索の場所は存在しません 10=Item number is not a valid item. 11=Please add two subtitles or more. 12=Failed to connect to server!. 13=Couldn't remove the read-only attribute from "%s".||Possibly on a write protected drive. 14=Error trying to connect to Microsoft Word!. 15=Select the video(s) for previous part(s) first!. 16=Select a valid output directory. 17=Select at least one language to extract. [Question messages] 01=File "%s" has changed.||変更されたファイルを保存しますか?. 02=File "%s" already exists.||それを取り替えますか?. 03=Original file ("%s") has changed.||変更されたファイルを保存しますか?. 04=Translated file ("%s") has changed.||変更されたファイルを保存しますか?. 05=The selected subtitles are about to be deleted.||続けますか?. 06=Point 1 Subtitle: %s|Point 1 Movie: %s||Point 2 Subtitle: %s|Point 2 Movie: %s||Synchronize subtitle? 07=The video player''s exe hasn''t been specified or doesn''t exist.||外部のプレーヤーを構成しますか?. 08=新しいバージョンが見つかりました!.||チェンジリストを見ますか?. 09=The file you are trying to save is read-only.||Try to save anyway?. [Information messages] 01=Couldn't find more instances of "%s". 02=No new version available. 03=スペルチェック終了||%d 変換(s) 作成 04=Too many parts. Resetting... 05=Only one language was found.||If the file contains more languages, add the ones you wish manually opening the file in a text editor and searching for the correct class name. 06=Couldn't locate "STYLE" start and/or close tag!.||Probably because of that reason, this file doesn't contain more than one language.|If it does, try to add manually searching for the class name of the desired language(s). 07=再生時最適なフォントサイズは: %d です。 [Information and errors messages] 01=Subtitle number %d is an empty subtitle and is about to be deleted.||続けますか?. 02=行番号 %d:||"%s" は禁止文字を含んでいます。||禁止文字を削除してよろしいですか? 03=行番号 %d:||"%s" は削除されます。||よろしいですか? 04=行番号 %d:||"%s" の一部は削除されます。||よろしいですか?